目指せ! 華やかに日々を彩る投資生活

株でマネーとライフの充実を目指します!

初心者にもおすすめ読書レビュー お金の教育がすべて      ミアン・サミ

f:id:starfield55:20200321102005p:plain

今回は読書レビューです。

 

7歳から投資マインドが身につく本

お金の教育がすべて ミアン・サミ です。

 

私自身も、お金、経済、投資等の勉強を通じて感じていることは、

日本はあまりにお金の教育機会が乏しいことです。

 

日常の当たり前のように使っているツールであるお金に

対して、どういう意識を持ち、人生を華やかに彩りを与えるように

使いこなすかが問われます。

投資マインドを自分の中に持つことが重要ですね。

 

それでは本の中身に入っていきましょう。

 

 目次

------------------------------------------------

------------------------------------------------

【1.私たち日本人に欠けているお金の知識】

 ・一生懸命勉強して、一生懸命働いてもたくさんお金は稼げない。

 ・多くの人の課題を解決して、たくさんの価値が得られ、それを保存したものがお金

    ・キッザニアで体験できる職業の多くが10年後には消える

 ・働き方は4種類 E:employee、S:self employed、B:bussiness owner I:Investor

  ・E、Sは労働収入、B,Iは資本収入 E、Sはプアマインド、B,Iはリッチマインド

 ・優秀なEを大量生産する教育から、Iを生産する教育も実施すべき

 ・かけてる教育費の2割をお金の教育に使うことで、8割の成果が得られる

 

【2.子どもの将来はお金の信念で決まる】

 ・幼児期にお金に対する信念は形成される

 ・親が抱くお金の信念は子供に伝染する

 ・お金に対する思い込みを外す

 

【3.お金の仕組みを知ることから始めよう】

 ・お金には紙のお金と数字上のお金 クレジットがある

 ・クレジットは民間が作り出している

 ・信用が高いと沢山お金が借りられて、借金によって経済が活性化する

 ・借金しすぎると、いつかクラッシュする

 

【4.子どもと一緒に学びたい この100年のお金の歴史】

 ・お金の形が30~40年で変わり、70~100年で大きな転換期が訪れる

 ・メソポタミア文明で借用書が見つかっている

 ・借りすぎたら帳消しの制度も古くからある 例:徳政令

 ・7世紀 中国で紙幣が誕生

 ・1668年 スウェーデン、1694年 イギリス 

  1882年 日本 1913年 アメリカ FRB 中央銀行ができる

 ・第一次世界大戦で、保有金以上のお金を発行できるようになる

 ・第2次世界大戦で、金への兌換通貨がドルだけに

 ・1971年 ドルショック ドルと金の交換停止 →借金ベースの世界

 ・2008年 リーマンショック

 ・2009年 ビットコイン

 ・1939年と2019年の経済状況が似ている 同じように暴落する可能性あり

 

【5.家庭でできるお金の教育・実践編】

 ・損益計算書と貸借対照表を作ってみる

 ・収入の一部を税優遇の投資に回す

 ・習い事の一部のお金を お金の教育に回す

 ・外食先で、会計を当てるゲームをする

 ・お小遣いを管理させる

 ・寄付をしてみる、投資をする

 ・悪い借金(リボ払い等)と良い借金があることを教える

 ・アルバイトよりも高校生で学ぶべきことがある

 

いかがだったでしょうか?

お金の歴史を学び、本質をつかむことは重要です。

(歴史により、暴落を予測している本書は驚きでした)

私たちが過ごした世界と、子供がこれから過ごす世界は違います。

過去の教育手法に囚われることなく、未来に向かった教育を行いたいものです。

あまり、社会人になってこの手のお金の本を読んだことがない人は

特におすすめできる本です。未来に向かって投資してみてはいかがでしょうか?

 

 

↓押していただけるとブログ継続励みになります。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村