今回は、商品レビューです。
先週、アマゾンのブラックフライデーのセールがあって、
衝動買いをしました。
モバイルバッテリーは持っていて、とても重宝しているのですが、
敢えて2台目を買いました。
理由は、充電忘れてた、あるいは使おうとした時に壊れてしまった等のように
予防のために2重化することにしたのです。
もう一つは、このモバイルバッテリーは太陽光パネルが付いているので、
災害時や、周りに電源コンセントがない時でも、なんとか生きていけるかも
と思ったのでした。
私、過去、家に太陽光パネルを付けるのが、少し夢だったこともありまして、
念願の 初 太陽光パネル ゲットとなりました。
それで、少し重たいですが、スマホを1回充電して問題なく使えることを確認したのです。そして、本日は日曜日で外は天気が良いので、ベランダで発電中なのです。
さて、ここで ふと思いました。
我が家はオール電化住宅なので、いつも夜間 電気代が安い時にモバイルバッテリーを充電するようにしているのですが、
今回買った、このモバイルバッテリーは、言わば、太陽光パネル付き、蓄電池ではないかと気づいたのです。
先ほどの夢の続きは、太陽光パネルで発電した電気を蓄電し、昼間はこの電気を使いながら、不足していれば夜間 安い電気代で電気を蓄電し、余剰になれば、電力系統側に売電するというものでした。
つまり、まだ1個しか持っていませんが、これをテスラの電池並列方式の電気自動車のように、沢山買えば、合理的に太陽光パネル付き蓄電池に勝るとも劣らない設備が
手に入るのではないかと思いました。
そこで、サイトを検索して、計算をしてみました。
24000mAh÷1000×3.8V(iphone7)=91.2Wh になります。
電力量は「約91.2Wh」となりました。
この「約91.2Wh」を 東京電力の「従量電灯Bプラン:18円89銭 / 1kWh」を使って、計算してみます。
91.2Wh×(18.89円/kWh÷1,000)=約1.72円 になりました。
これを1日1回 365日のうち、200日が天気として「1.72×200=344円」
この商品は2400円くらいで買ったので、7年くらいで元は取れる計算になりました。
もし、100台買えば、8年目からは約34000円/年
くらい電気代が節約できるのかもしれません。
うーん
しかし、想像するに、毎日ベランダに置くのもそうだし、機器への充電が面倒くさい。
全ての機器がUSBに繋がるわけでもないので、使えないことがわかります。
しかし、今後、7年くらいたつと、
フィルム型の太陽光ができて、且つ、電気自動車を買えば、
いつの日か、我が家にも太陽光+蓄電池のエコな生活がやってくるのでは
ないか そう夢の続きを見る 日曜日でした。
↓押していただけるとブログ継続励みになります。