目指せ! 華やかに日々を彩る投資生活

株でマネーとライフの充実を目指します!

円安時の外国株投資 CRWDの2022年度第2Q決算発表をチェック!

今回は投資について書き綴ります。 円安傾向が進んできました。 144円台/1ドルを 先週、記録しました。 他国が、インフレ抑えこみのため、 金利上昇政策を取る中で、 日本は、いまだ金利政策を取れない 状況が続けば、更なる円安傾向は 免れないでしょ…

美団の 2022年第2四半期 業績発表で分かった今後の見通しとは?

今回は投資について書き綴ります。 円/ドルの為替において、 円安傾向が際立ってきました。 金利においては、日米金利差により、 日本の政策金利の据え置き方針継続から その金利差はしばらく縮まることは ないでしょう。 エネルギー資源高と円安のダブルパ…

難局な投資環境で生き残るために

今回は投資について書き綴ります。 株式市場は方向感のない状況が続いています。 先週末の、26日の米株式市場では ダウ工業株30種平均は 前日比1008ドル(3%)安となりました。 FRBのパウエル議長は「ジャクソンホール会議」で講演し、 インフレ抑制対策を「…

テンセント 2022年4-6月期決算発表!

今回は投資について書き綴ります。 各社、順次 各Q単位の決算発表が続いています。 私も長年投資している、 テンセントの 2022年4-6月期の決算発表がありました。 2022年4-6月期決算は 以下の通りでした。 売上高:1340億3400万元(前年同期比3%減) 純利…

GAFAMの2022年4~6月期決算と今後の展望について

今回は投資について書き綴ります。 米国のIT巨人、GAFAMの 2022年4~6月期決算が出そろいましたね。 その数値を確認しておきましょう。 <Alphabet> 売上高:696億8,500万ドル(前年同期比13%増) 純利益:160億 200万ドル(前年同期比14%減) <Amazon>…

ゲームチェンジの節目をとらえるために

今回は投資について書き綴ります。 今週の、米国のFOMCにおいては、 2会合連続の0.75%の利上げを決定しました。 しかしながら、今後の 利上げペースは緩やかになるといった 市場の一部で楽観的な見方が 増えつつあります。 肝心の実態経済の方ですが、 コロ…

クリティカルダメージを避けるために

今回は投資について書き綴ります。 今週は、好調な相場であった、 ダウ工業株30種平均は4日ぶりに反落 しました。 つい、先日、 私も投資してる、スナップの 4~6月期の発表としては各ハイテク/IT株の 先陣を切る形で決算発表が ありました。 スナップの20…

読書レポート:「なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか」 山本康正

今回は読書について書き綴ります。 今回ご紹介する本は、 ベンチャー投資家、大学の客員教授である山本さんの本です。 「なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか」 ーイノベーションの興亡と未来ー 山本康正 いろんな企業のビジネスの中身を知るに…

世界経済の動向とEV企業のトップ交代

今回は投資について書き綴ります。 依然、株式市場は米国、日本ともに 一進一退の相場が続いています。 米国においても、今後の景気動向が どのように推移をしていくのか 見通しが立てずらくなっています。 月中頃から、米国では、 主要企業の4~6月期決算発…

長期投資をサポートするギフトとは?

今回は投資について書き綴ります。 先週の株式相場は各国 軟調な展開でした。 引き続き、警戒感を持って、 株式相場に向き合うことが必要でしょう。 ドル/円相場については 135円/1ドル 付近が 定着してきた感はあります。 長期的な円安傾向が、 それ…

長期化するインフレ傾向と市場動向について

今回は投資について書き綴ります。 先週のNYダウは上昇し、 31500ドル付近となり、 約2週間前の水準まで 値を戻してきました。 金利上昇に関する、 金融政策への警戒感は 株価にすでに織り込まれており、 今後は材料によって、 一進一退の方向感のない 相場…

米国市場における動向注視の重要性とは?

今回は投資について書き綴ります。 日米ともに、現在、株式市場は停滞しています。 予想通り、米連邦準備理事会(FRB)が 27年ぶりである 0.75%の大幅利上げに踏み切りました。 大幅の市場関係者の直近での予想 通りであったため、それほど 株式市場へ大きな…

硬直感のある相場で活かす鈍感力とその後の胆力とは?

今回も投資について書き綴ります。 いまだ、株式相場は硬直間のある展開 になっています。 米国においては、 5月の米消費者物価指数(CPI)が 市場予想を上回る伸びだったことから、 金利上昇に対する警戒感が 若干強まりました。 今週予定されるFOMCが より…

停滞時における警戒感の醸成の重要性とは

今回は投資について書き綴ります。 依然、インフレへの根強い警戒感から 米国を中心とした先進国の株式市場の相場は 停滞感がある状態です。 物価上昇により、企業は価格への転嫁の傾向が 目立ってきました。 その代表格である原油ですが、 先ほどの、OPECプ…

テンセントの決算発表を確認!

今回は投資について書き綴ります。 米国市場では、10週連続の ダウ下落は免れたようです。 米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め加速への警戒 は和らいだものの、引き続き、警戒が必要な状況は 変わっていません。 十分に注意をしながら、投資を継続して…

現在と投資環境と将来のビジネスへの対応について

今回は投資について書き綴ります。 米株式市場が依然、大きく揺れています。 先週のダウ工業株30種平均は週末は反発しましたが、 週間では934ドル(2.9%)安になりました。 8週連続の下落で、かの世界恐慌後の1930年以来の ことだそうです。 もっとも、下落…

2022年3月期 RIZAP Gの決算発表をチェック!

本画像の権利はRIZAPグループに帰属します 今回は投資について書き綴ります。 つい、先日、RIZAPの2021年度の決算発表がありました。 第3Qとの比較をしながら確認していきましょう。 www.kabu-share.com ----------------------------------------------- …

下落相場への備えと次なる上昇相場への向き合い方とは

今回は投資について書き綴ります。 米国の株式市場含めて、世界の株式相場が乱高下しています。 5日には、米国株の株式相場は 1000ドル安となり1日の下げ幅としては 2年ぶりの水準でした。 FRBの0.5%に決定した利上げで安心感が出たものの、 今後の継続…

GWまでの短期投資視点と長期投資の視点とは?

今回は投資について書き綴ります。 米国ではIT(情報技術)大手のアップルなど、 GAFAMの決算発表が始まります。 この時価総額に対して大きくしめ、日本の時価総額を超える、 GAFAMの決算は市場予想と同レベルなのか、 注目となります。 ネットフリックスの…

昨今の投資環境と読書レポート  澤上篤人さん「インフレ不可避の世界 」

今回は投資/読書について書き綴ります。 米長期金利が急上昇している。 中国では新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウンが 続いており、景気、経済への影響が懸念されます。 日本においては、1ドル=126円台と約20年ぶりの 円安に突入しています。 商…

インフレ時の資産防衛の考え方とは

今回は投資について書き綴ります。 今週は、米国においては、 米国の3月消費者物価指数(CPI)が発表されます。 物価上昇が、どのくらいの上昇スピードなのか注目に値します。 また、欧州に目を向けると、こちらもコロナウィルス対策から 物価上昇に対応した…

米国のインフレ状況と美団の決算発表!

今回は投資について書き綴ります。 米国の雇用統計が発表されました。 3月の米雇用統計は労働市場の回復を示し、 景気動向を映す非農業部門の雇用者数は 前月比43万1000人増となりました。 米国の求人数は過去最高水準で推移し、 人手不足は深刻化しています…

テンセント 21年12月本決算発表!!

今回は投資について書き綴ります。 中国インターネットサービス大手である、 私も投資してる テンセント が 23日大引け後に2021年12月本決算 を発表しました!! その内容をチェックしてみましょう!! <2021年12月本決算> 売上高:5601億1800万元(前年同…

株価暴落時にすべきこととは?

今回は投資について書き綴ります。 FRBの金利引き締めの政策により、 米長期金利は昨年末の1.5%から2.5%に急騰しています。 ただ、予想された政策以上のサプライズがなかったので、 市場は大きく動揺はしていません。 先週末のNYダウの株価も2月中旬以来の高…

株式市場はいつ落ち着きを取り戻すのか?

今回は投資について書き綴ります。 株式市場が落ち着きを取り戻せていません。 しかし、短期的な底値が見えてきたような 気もしています。 米国の金利については、 前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会(FRB) がゼロ金利を解除しました。…

荒れ相場の株式市場やインフレへの向き合い方とは

今回は投資について書き綴ります。 ロシアのウクライナ侵攻がどのような形で決着するのか、 見通せない状況です。 ロシアとウクライナの対話が停戦に向け前進しているとの期待 もある中で、ロシア軍の攻撃は拡大しているとの報道も出ており、 展開が読みにく…

株式市場 見通しと強い資産運用とは?

今回は投資について書き綴ります。 今年に入って、株式市場も下落相場が続いています。 なかなか、株式相場に対して、前向きな材料が 出てきてくれません。 日経平均株価は年始めは2万9000円程度だったため、 現在は、2万6000円程度で10%程度の …

相場急落時の対応、向き合い方とは?

今回は投資について書き綴ります。 米国市場の金融引き締め観測を 先取して、相場が下落していた所に、 ロシアのウクライナ侵攻のニュースにより、 大きなショックを受けて、 株式市場が大きく揺れております。 制裁等の思惑から、 原油価格は上昇し約7年半…

SHOPIFYの2021年の第4Q決算を確認してみた

(出典:shopify IR資料) 今回は投資について書き綴ります。 決算発表シーズンになってきました。 それぞれの企業決算期に合わせて発表があります。 先ほど、SHOPIFYの2021年の第4クォーターの発表がありました。 過去も、継続して確認してきたSHOPIFYの決算…

バブルは再び、いつ起きるのか? 

今回は読書及び投資について書き綴ります。 以下の本を読みました。 「バブル再び 日経平均株価が4万円を超える日 長嶋 修」 エッセンスを、以下に整理します。 -------------------------------------------------------------------------- 〇史上最大の…